フィンランド・北カレリアのビジネス部門と秋田県産業労働部が経済協力関係を構築し、地域間の産学連携をさらに強化する計画を発表.
文:森山奈保美
2024年8月、岡田 隆 在フィンランド日本国大使と日本国大使館代表団が、マルクス ヒルヴォネン北カレリア地域知事、BIOSYS北カレリア国際成長エコシステムの代表者、ヨエンスー市民と共に、「欧州の森の首都」とも呼ばれるフィンランド北カレリア地域の都市、ヨエンスーの中心部で蝦夷山桜の苗木を植樹しました。この桜は、両国の革新的なパートナーシップを象徴する、生きたシンボルとなりました。
そしてヴァップ(春の祝祭)の季節を迎えた今、ヨエンスーでは北カレリアと秋田県の関係の深まりを示すように日本の桜が咲き誇っています。
2025年3月25日、ビジネス・ヨエンスーのヴィレ コルテライネン氏と北カレリア地域評議会の森山奈保美は、日本からフィンランドを訪れている佐藤功一氏、櫻井慎也氏、安田路子氏他、秋田県商業貿易課商業・創業支援チームに対し、北カレリア地域が林業分野で積み上げてきた先進的な知見とエコシステムを紹介しました。


続いて、今度は秋田県のチームが北カレリアのチームに対し、秋田県が運営するベンチャー支援プロジェクト「AKISTA」を紹介しました。AKISTAは、秋田県が地域の課題と機会に取り組み、地域経済を活性化し、人材を誘致する仕組みとして2024年に開始したものです。



秋田県と北カレリアは、域内企業間のビジネス交流を促進する一方で、両地域の企業と大学を結び、森林バイオエコノミーの分野で革新的な産学共同プロジェクトを展開する計画も進めています。
秋田県と北カレリアは今後もオンラインでの対話を続けてまいります。2025年9月26日・27日には、森林を活かした価値創造について議論する第2回国際シンポジウムが秋田県で開催され、両地域の関係者が再び顔を合わせる機会となる予定です。
写真:森山 奈保美
スライド提供:秋田県産業労働部
秋田COI-NEXT ソウゾウの森プロジェクト:森の価値変換を通じた自律した豊かさの実現拠点 秋田の公立三大学が中心となり、森を活用した研究開発や人材育成を通して産業・経済を活性化させることで地域社会における「自律した豊かさ」の実現を目指します。https://en.akita-souzounomori.com/
AKISTAの詳細については、以下のウェブサイトをご覧ください。
https://a‑sta.a‑iju.jp/
フォレスト・ヨエンスーは、フィンランドの北カレリア地域で展開されている森林バイオエコノミーの産学官連携モデルです。
The BIOSYS North Karelia International Growth Ecosystem is run by Natural Resources Institute Finland / Luonnonvarakeskus as a project lead, the Regional Council of North Karelia Pohjois-Karjalan maakuntaliitto, University of Eastern Finland and MKN Itä-Suomi | Rural Women´s Advisory Centre (RWAC) of Eastern Finland. The project is funded by Renewing and Competent Finland 2021–2027, EU Regional and Structural Policy Programme’s Just Transition Fund – JTF, and Regional Council of North Karelia.
Project Profile in Finnish
プロジェクト概要日本語
Project Profile in English
Follow us on LinkedIn
For more information, please contact Naomi Moriyama [email protected]




